本願寺の野望1616年

ゲーム

1570年信長包囲網スタートの本願寺家

現在の当主は下間頼廉。寿命は90で1625年没予定。それまでになんとか天下統一したいところ。

勢力図は以下の通りであと一押しまで来てる。ただ毎度毎度北条とは総力戦になり合戦を駆使しないと城を取れない。倒しても倒しても兵士が湧いてくるのは本願寺家の専売特許だったはずなのに、こうも鬱陶しいとは。

ちなみに毛利家とは盟友状態です。対して強くも無いので兵数ごり押しで勝てるはずなので。

島津も伊達も伸びていなくて最上が生きているので北条さえ倒せばゲームクリアっぽい。

この年代になると有能武将が続々とお亡くなりになっていく模様。北条家弱体化のためにも坊主に逆らう人材はガンガン処断していってます。人材パワー差をつけないと天下統一時間切れなってしまう。

終盤戦の制し方

終盤戦になると自分と同等の国力を相手にすることになります。基本的には合戦を何回もして勝たないといけません。威風を吹かせないと兵のすり潰しで時間がかかりすぎるしゾンビ北条家相手に城をとりかえされてしまいます。

合戦の為の内政

大勢力になったらまず問題になるのが金と兵糧です。大規模合戦を繰り返すと大量の金と兵糧は一瞬で溶けてしまいます。なので城毎に役割を設けて分担する必要があります。制度改新で城下施設を立てて遠征に強い軍隊とそれを支える内政を整えます。制度改新は労力が余っている時に進めましょう。めっちゃ大事です。

・戦闘用城

統率と武勇の高い有名武将を敵陣営に近くて郡の多い地域に引っ越しさせます。

次に城下施設は進軍にしましょう。兵糧をいっぱい持てるようになって長期間戦えるようになります。

・内政用

こちらは基本商業と田んぼ作っていきます。後方の平和で大きな国は内政特化に作り替えましょう。

真面目に働く政治の高い武将を配置しましょう。人材節約のために無駄に格の高い家老勢を置きましょう。

・外交用

外交スキル持ちの知略の高い武将は1か所に集めて戦の準備をしてもらいましょう。ついでに政務も高いことが多いので内政用の後方の地に数か所あればいいです。

合戦のタイミング

大勢力同士の戦いになれば威風を強で吹かせたいところです。条件は敵の武将が9名合戦に参加している場合と思われます。なので敵味方を集結させて風を吹かせましょう。

大名は最前線の近くかつ通路にならない場所で待機させておいて、有力武将も兵を温存するために大名と同じところで待機。それ以外の雑兵で城を攻めて戦線を維持します。兵がいなくなった武将は戦線を離脱します。

双方で最前線に向けて渋滞が発生している状況で、自軍の有力武将が集結して相手の有力どころが兵を減らすか撤退したタイミングで合戦を仕掛けましょう。事前にこちらの兵数が少ない部隊は撤退させておいて新鮮な兵士を大量投入しましょう。こうすれば有利に合戦をスタートできます。

合戦の勝ち方については時と場合による為、柔軟性を維持しつつ臨機応変に対応するとしか言えません。連戦を考えて出来るだけ大名の部隊は兵数を減らさないようにしましょう。

合戦連打しているとオートで勝ちたいので、後半は合戦前の仕込みでほぼ大名の仕事は終わりです。オートで勝てない場合は中盤戦の武将集めからやり直した方がストレス少ないです。

1616年武将リスト

気になるのはこの年代に生き残っている有力武将たち、ところどころ戦死しているかもしれないですがリストアップしていきます。

統率順
武勇

知略
政務

この年代になると万能な有名武将ばかりですね。統率80あればバリバリの主力の時代です。

政務については江戸時代初頭に内政頑張った人がランクインしていますね。

ちなみに北条家は上杉景虎が継いでいます。北条家は人材難ですね。

もう少しで坊主による宗教国家日本が完成です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました