本願寺の野望

ゲーム

本願寺家で天下統一

ここでは信長の野望・新生で本願寺家で天下統一する為に主に序盤の攻略方法を書いていきます。

後半はどこの勢力もある程度育ったら変わらないと思うので割愛します。

選ぶ年代

特にこだわりが無ければ1570年開始で信長包囲網に参加するのが一番いいです。このシナリオでは信長に敵対する勢力が多くいますが、その筆頭が本願寺家と将軍足利家で常に信長に喧嘩を売り続けます。他の大名家はこいつらにそそのかされているだけです。本願寺家が絡むシナリオも多いので一番オススメのシナリオとなります。

序盤の戦略

まず初手で石山御坊と金沢御坊と長島城と3つの軍団がありますが、石山御坊しかないと思ってください。歴史イベントオンなら速攻で長島城は皆殺しにされます。3つの城を抱えている金沢御坊も指示を出せないのでいつかは落とされます。なんとかしたければ上杉家と同盟し続ければ生き残れそうですが、本拠地の石山御坊も落ちやすいので我慢しましょう。

三好家、鈴木家、足利家、武田家と同盟を組んでいますが必要なのは三好家と鈴木家です。他は離れているのであてになりません。三好家は下手すると同盟切れた瞬間攻められるのでキープしましょう。鈴木家は相性が良くて強いので周囲の敵を蹴散らすまでは手伝ってもらいましょう。

まずは初手で高屋城に攻めます。特段何もしなくても根来衆がやって来てくれるのでそのまま制圧できます。自分より弱小勢力はさっさと食ってしまいましょう。城主は下間頼廉に任せます。これで本願寺顕如と下間頼廉のツートップの出来上がりです。以降の戦いはこの2人メインでどうしようもない時に鈴木家に助けを呼びましょう。

内政については忘れずに育てていきましょう。郡の農村と市を掌握しつつ他の坊主共に知行をくれてあげます。一つ一つの積み重ねが兵力になるので地道に積み上げていきましょう。

内政をいじっていると色々イベントが発生して信貴山城が織田家の領地になります。ここは飛び地なので掠め取りたいところですが、織田家に総攻撃されると辛いです。なので織田家が他で戦争している時に狙いましょう。三好家と鈴木家に増援を貰ったら取れるでしょう。このタイミングで取ってしまわないと信貴山城を拠点に攻められるので絶対に欲しいところです。

そうこうしている間に織田軍があっちこっちを攻めています。お隣の筒井家なんかも狙われやすいです。でもここの家臣には優秀な人材がいるので是非欲しいところ。それは島左近。かなりの武闘派で後々まで活躍してくれる人材です。忠誠心も高いので早めにキープしてたい。信長にくれてやる前に筒井家を滅ぼしてあげましょう。

ついでに六角家がまだ生きていたら取ってしまいましょう。孤立無援なので軽く取れるはずです。取れなくても別にいいところですが、ここを取れば後々織田家の進軍の邪魔になるので取っておいた方が楽です。

ここまで取ればしばらくは簡単に取れる城はありません。イベントが進んで同盟が切れたり増えたりするのを内政しながら待ちます。

近畿制覇の中盤戦

そうこうしているうちに三好家がじわじわ没落していきます。また荒木家という微妙な勢力が伊丹城あたりに出来ます。順調に六角家まで取れていると織田家が直接手を出せない地域になります。という事は吸収することができますね。隙を見て取っていきましょう。でも残念ながらあまりいい武将はいません。

一番気を付けないといけないのは織田家から攻められる可能性が高い点。そこは合戦で頑張りましょう。鈴木家を残しておくと紀伊半島をぐるっと回って攻めてくる事があるので、良い時間稼ぎになります。鈴木家は生かさず殺さずで囮になってもらいましょう。でも滅ぶ前に吸収したいです。本願寺の盟友で強いので。

ある程度強くなれば織田家もそうそう手出し出来なくなってきます。こうなってくると弱小勢力を吸収するために毛利とぶつかるまでは中国地方方面に伸ばしていきたいところですね。

上は1579年時点での勢力図です。三好家が滅んで荒木家が生きていますね。紀伊半島の外側を織田家に囲まれていますが、城が少ないのであまり脅威ではないです。ここまでくれば既に弱小ではなく、他の弱小を食っていくターンですね。

合戦の勝ち方

近畿地方は城と城の間が近いです。都会ですからね。なので城同士の連携がとても取りやすいです。領土の広い織田家は総兵士数は多いですが集結に時間がかかるし兵糧もいっぱいいります。そして今回の信長の野望は近い城にいる敵武将は後続を待たずにのこのことやってきます。これを各個撃破できれば楽ですね。

各個撃破するためには大名である本願寺顕如を出撃させて接敵すると合戦が出来ます。これで敵が集結する前にちまちま撃破していけば圧勝です。合戦に勝ったら威風でみんな吹き飛ぶ事もあるのでドンドン狙っていきましょう。ただし、これは自分が強い大名である本願寺顕如だから出来る事で、自分が弱い大名だったら上手くいかなさそうです。そんな大名の時は自分の兵は減らないように戦いは手下に任せましょう。

合戦中は各々の部隊が勝手な判断で戦っていきますが、それだと無駄な戦いでいたずらに兵を減らしてしまいます。少しでも兵の消耗を減らすために挟撃して各個撃破していくようにしましょう。コツとしては接敵する前に立ち止まって、敵を引き入れてから別動隊を後ろに回していきます。相手は退路を防がれてしまうのでそのまま全滅してしまいます。

合戦で注意すべきは特に統率の低い部隊は兵が疲れてしまってステータスが下がりやすいです。余裕があれば2部隊でローテーションで殴るようにしましょう。たまに気を使って代わってくれるAI武将もいます。継投を挟んでいきましょう。

兵数が少なくてすぐやられてしまう部隊や弱い部隊は出来るだけ戦わずに拠点制圧や退路を塞いだり挟撃する係にしましょう。真正面から戦うのは兵数の多くて強い部隊だけでいいです。他はすぐ壊滅してしまいます。特に弱小勢力だと強い部隊のみで編制出来ないので要注意ですね。

近畿統一間近

軒並み史実イベントが終わり切ったくらいの1587年。本能寺の変が起こらなかったので信長は健在です。本願寺家が頑張っている場合だと本能寺の変が発生する条件を満たさなさそう。

まだまだ信長とバリバリやりあっていますが畿内では大分優勢です。安土城も陥落させたのでもう少しってとこですね。上杉も頑張って抵抗してくれています。上杉&毛利と婚姻関係を結んで、たまに長宗我部元親が攻めてくるので鬱陶しいので同盟を組みました。織田家を滅ぼすのはまだまだ大変ですがもう一押しってところです。

戦線が膠着したら毛利と上杉に適当なところを同時に攻めさせて、その間に本願寺家の本隊で目当ての城を占領します。織田家の本隊が付くころには陥落寸前です。何戦か交えた後、余裕があれば近辺の城や郡を攻めます。こうすると相手がせっかく育てた村や施設も破壊されるので次回以降の動員力が下がります。荒らした城は取り返されても問題なしです。十分弱体化してます。

あと兵数が減った部隊は早めに帰らせましょう。終盤は総力戦になりやすく、畿内は城と城との距離が短いので戦争を長期間していると早めに帰った城の兵がボチボチ回復します。相手の後詰の部隊も出てくるので余力を持たして残している部隊があるととても使いやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました